日曜日、久しぶりに松山で出歩きました。
10時ごろ、松山に来ていた友人から預かり物を返すと連絡があり、会ったついでにお茶(私はモーニング)しました。
別れたその足で美容院へ。
髪切るのなんて何ヶ月ぶりでしょう?
美容院のおねーさんに「随分伸びましたね」と言われました。
その後、買い物しに街へ。
つっても、昼間は暑いので17時頃に。
ちょっと商店街を歩いても、びみょーに店舗が変わってたりします。
いや~、もうホント数ヶ月ぶり。
前回来たのが化粧水買いにで、今回も同じ。
用事がないとなかなか出向けません。
松山には伊予鉄高島屋と松山三越、二つのデパートがありますがどちらも19時には閉まります。
仕事の都合でなるべく18時までは残っていないといけないので、終わってからデパートに行ってもほとんど見る時間はありません。
なので、平日に行くのはよっぽど急ぎの場合のみ。
かといって休日は実家に帰ってたり引きこもってたりしますので、やっぱり行けない。
せめて19時半にしてもらえたら…と思うんですけどねぇ。
「ああ~、そういや今年バーゲン行ってないわ」とふらりと服屋に入りました。
おねーさんにこれとこれどうですか?と勧められました。
こっちはいいんだけど、そっちのピンクにレースのフリフリがなぁ~。
フリフリちょこっとだけど…キャラじゃないなぁ。
おっといけない。
まず目的の三越へ行かないと、閉まってしまう。
「他のを見てまた来ます」と断ってからとりあえずそこを後に。
次はいつも買うところ。
三越行くまでに通るんですよ、ここ。
中に入ってセール品限定で物色したけれど、いつも買うメーカーのが一枚もない。
ん?ここ、そのメーカー扱わなくなった?
それがなきゃ話にならないので、すぐ退散。
ようやく三越へ行き、AfternoonTeaの雑貨屋で魚の形の包丁研ぎを購入しました。
これでトマトもキレイに切れる?
服も見たけど…なんかちょっと違う。
目的の化粧水も購入し、三越とはおさらば。
来た道を戻ります。
この日は花火がある日なので、浴衣くん、浴衣ちゃんがウロウロしてます。
そういや、リサイクル着物と和雑貨取り扱ってる店があったな、とそこへ行きました。
着物は着たいけど着ていくところもないし着付けもできないので、気にはなりつつスルー。
浴衣もいっぱい置いてありましたが、同じ理由でスルー。
せっかく来たしなんか買いたいな~と、目にとまったのがガーゼ生地に小紋をあしらったハンカチのようなタオルのような手ぬぐいのような。
値段も420円と手頃。
「ガーゼいいじゃん、ガーゼ」と即購入。
ピンク地に白い兎とか、水色地に白抜きのトンボとかいろいろありましたけど、私が選んだのは白地に打ち出の小槌や松や梅など見たことあるような小紋がかかれたもの。
カラフルなのがちょっと…でしたが、そこそこお気に入りです。
最後に最初に入った店へ。
実質的にはこの日がバーゲン最終日。
服の一枚ぐらいは買ってもいいだろう、と最初に目をつけたタンクトップとTシャツを購入しました。
ピンクにレースフリフリは散々おねーさんに勧められたけど、お断りしました。
あ、そういえばGパン暑いから麻のパンツでも欲しかったなぁ~と今更ながらに思いましたが、当然遅すぎです。
また来年ですね。覚えてたら。
うん、なんか健全な休日を過ごした感じ。
さて、次に街へ繰り出すのは何ヶ月後でしょう?
今日ちょっと出掛けてまして。
夜の10時前に国道56号を通ってましたら、すごい渋滞。
ティーダさんのナビ(名前はユウナさん)の示すルートには「超渋滞」を示す赤矢印が。
確かに対面通行の道とはいえ夜の10時ですよ?
なんでこんなに大渋滞なの?
道にはずーっと続く赤いテールランプ。
やけに歩行者も多いし…。
結局原因はわからずじまいでしたが、もしかしたら花火とかお祭りだったのかもしれません。
夏ですもんね。
以前の日記で書いたツバメさん達。
実はこの日記を書いた直後からサッパリ姿を見かけなくなりました。
あの渾身の力を込めて作った巣が撤去されてショックを受けたのかもしれません。
それぐらいキレイな出来の巣でしたから。
雛、見たかったなぁ。
昨日信金に振込に行ったら、手数料を取られませんでした。
今までは同一支店内のみ無料だったのが、全本支店間が無料になったそうです。
違う金融機関への振込ならわかるけど、同じ金融機関への振込に手数料がいるのもおかしな話ですよねぇ。
ATMで操作するのは自分なのに、そんなにお手数かけてますかね?
なので、今回の無料化は大歓迎。
ちょっと調べたら銀行でも同じようにするところがあるみたいですね。
もう始まってたり、9月開始だったりでマチマチのようですけど。
無料なのはいいことだ。
元々私は手数料っちゅーものは大っ嫌いです。
なんで自分のお金引き出すのに手数料がいるんですか。
こっちは預けてあげてるんですよ?
「だったら時間内に引き出しに行けば?」と言われそうですが、時間内に行けるならもちろんそうしてます。
ないんだもん、松山に。百十四銀行。
正確には1店舗だけありますけどね。
昼休みに往復できない場所にあって、しかも土日はやってない。
ATMすら見あたらない。
どないせぇっちゅーねん。
私は異動で香川から愛媛に行ったので、銀行口座は香川のものなんです。
県が違えば当然銀行も違う。
けど、行った先々でいちいち口座なんて作ってられませんよね~。
なので私は日本全国どこへ行ってもお目にかかれる郵貯派です。
いくら引き出したって手数料取られませんしね~。
民営化になったら取られるんだろうな、手数料。やだなー。
自分のお金引き出す時ぐらいは勘弁して欲しいものです。
そうなるとタンス預金が増えそうですな~。
ちなみに、百十四銀行は「ひゃくじゅうしぎんこう」と読みます。
「ひゃくじゅうよん」ではありません。
名前シリーズ3部作(嘘)・完結編です。
我が家のテレビリモコンには総じて「ビシ」という名称になっています。
昔々、私が小学校低学年の頃でした。
我が家に初めてリモコンタイプのテレビが来たんですねぇ。
それまではもちろんあのグルグル回すタイプのチャンネルでしたから、「離れて操作できる」という機能に私も兄も大興奮でした。
当然リモコンの奪い合い。
その勝負には大抵負けていましたが、私はテレビ本体でチャンネルを操作するという小技を習得。
さらには赤外線受信部分を隠した上で操作するようにレベルアップまでしました。
ではなぜ「ビシ」かというと…。
リモコンでテレビの電源をON/OFFすると「ビシッ」というか「バシッ」というか、そんな感じの音がしますよね。
ボタンを押すタイミングに合わせて「ビシッ」と言っていたら、それがそのまま名称になりました。
なので我が家での使用例を挙げますと…
「父さん、ビシ取って」
「ほい」(リモコン手渡し)
「どもども」(リモコン操作)
という感じになるわけです。
このやり取りを大阪の友人が泊まりに来ている時にやりましたらですね、
「『ビシ』ってなに?」
と冷静なツッコミが入った次第でございます。
一種のカルチャーショックのようなものを受けました。
我が家で「ビシ」は当たり前なので、日本全国どこへ行っても「リモコン」は「ビシ」だと思っていたのです。
その後の会話
「『ビシ』は、ほらアレやん。チャンネル変える時にな、コレ持って、はい『ビシッ!』」(操作してみせる)
「……………………」(妙な沈黙)
我が家の常識は世間の非常識???
佐奈さんのブログを拝見して思いました。
そういや、チャリには名前つけてない。
今のチャリはかなり愛用しております。
思えば就職して初ボーナスで買ったのがこのチャリでした。
もう6年も前ですねぇ。
高松にいた頃は、毎日片道5kmほどの距離をチャリ通してました。
松山に来た今は、片道1kmに減りましたがやはりチャリ通です。
会社帰りに買い物するのも、本屋に寄るのも、飲み会があって街に繰り出す時もチャリで行きます。
下手すりゃティーダさんより愛用してるのに名前がない。
うん、やはりここは命名すべきでしょう。
とは言え、私はネーミングセンスないんですよねぇ。
ネーミングに限らず「センス」というものにはほとんどご縁がありません。
さてさて、どうしたものか…。
うーん…。
よし、決めた。
名前は「スピカ」にします。
なぜスピカ?
チャリに「Single Star」と書かれている
↓
Star=星
↓
星や宇宙が出てくる漫画「ふたつのスピカ」(オススメ漫画です)
↓
スピカ
うむ、簡単。
というわけで、マイチャリはスピカと命名しました。
メーカーがブリヂストンだから「石橋(or橋石)」っちゅーのも浮かびましたが、さすがにコレはセンスなさ過ぎ。
この調子で10年選手のテレビデオとか、いい加減壊れて欲しいのに壊れてくれないマイPCとか、使い勝手の悪い例の傘とかにも名前をつけると、愛着がわいて長く使いたいと思うようになるかもしれません。
公式ブログでコメント・トラバ企画をやってます。
コメントもトラックバックもしませんが、取りあえず参加。
■1■
いまお乗りのおクルマに名前はついていますか?
名前をつけている場合は、名前と命名理由も教えてください。
名前:ティーダさん
まんまじゃありませんよ!
うちのティーダさんは「さん」付け必須なのです。
命名理由:あんな素敵なティーダさんを呼び捨てになんてできません。
■2■
いまお乗りのおクルマは何年お乗りですか?
半年をちょっと超えました。
できる限り乗り潰したいと思っています。
こんなところでしょうか…。