ティーダさんとお出かけ

愛車・ティーダさんとのお出かけその他もろもろ…

前作はコチラ

超危険な皆さんが帰ってきました。

主役はブルース・ウィリス。
脇を固めるのは
ジョン・マルコビッチ
ヘレン・ミレン
キャサリン・ゼタ・ジョーンズ
イ・ビョンホン
そして
アンソニー・ホプキンス!

俳優豪華すぎw


引退した超危険人物たちのお話なので、出演者は基本年齢が高め。
なんつーか、人材に困らないよなぁと思います。
超危険そうなハリウッド俳優なんていっぱいいますしね。
続編出たらショーン・コネリーとかスタローンとか出そう。


今回も格好いいのはヘレン・ミレンダントツです。
途中で(そのときの舞台はイギリスだったような?)「あたしは女王なんだからね!」と異常者のフリして収容所?に入って来た時は、なんというセルフパロかと思いました。
この人、イギリス女王役でアカデミー賞取ってたでしょ。

他にもアンソニー・ホプキンスは超危険な爆弾を作っちゃって32年間も閉じ込められてるイッちゃってる天才科学者役で、「羊たちの沈黙」を彷彿とさせます。

こういうオマージュというかアソビゴコロがおもしろいよね。


ブルース・ウィリスの恋人役であるサラは、一般人なんだけど柔軟性が高すぎ。
銃をプレゼントされて大喜びとか、やっぱり普通の人とはちょっと違います。
ブルース・ウィリスの前に元カノ?のキャサリン・ゼタ・ジョーンズが現れ、嫉妬心むき出しなのがなんかカワイイ。


登場人物は多くてもそれぞれに見どころがあるし、皆さん無双なので見てて気持ちがいいです。


でもやっぱヘレン・ミレンだよなぁ。


カルチャー教室の案内に「彩色水墨画」というのがありまして。
ずーっと前から気になってたんです。

ただこれが今行ってるヨガ教室とかぶってまして。
行きたいのに行けない…。

そろそろ年賀状の時期ですので、単発の「水墨画で年賀状を描こう」という教室があったので参加してきました。

水墨画を描くのに必要な物は、ほぼ書道の道具と同じ。
ただ、墨液ではなく墨をすらないとダメなんだそう。
一番濃いもの、ちょっと薄いもの、かなり薄いものの三種類の墨があれば描けるんだそうですよ。
あとは筆を洗う水ぐらいですかね。

まずは先生がお手本を描いてくれます。
濃い墨をつけてシュッと二、三本。
ちょっと薄い墨にして同じく二、三本。
一番薄い墨も二、三本。
で、一番薄い墨をつけた後、濃い墨をちょこっとだけつけてトントンとやれば花びらが描かれあやめ完成。

ね、簡単でしょう?
と、先生。

いや、それは先生がやるからですよね。

実際にやってみます。
まずシュッが難しい。
手首のスナップを利かすんですってよ。


水墨画とはこんな感じ、というのがわかったら年賀状の絵柄に挑戦します。

先生が描いた馬の絵の上に半紙を置き、鉛筆で輪郭と濃淡部分をなぞります。
それができたら、その線どおりに濃い墨、薄い墨を使いわけて上からなぞるだけ。

ね、簡単でしょう?

いや、やってることはわかるけど簡単ではナイよ。

というわけで、それなりのものは(先生がほぼやってくれたので)できます。
ここで問題が一つ。
半紙はなぞりがきできるけど、年賀状のはがきは無理だよね。

そしたら先生が解決方法を提案してくれました。
半紙に描いてはがきに貼ればいいよ。

なぁるほど!

結構楽しかったのは楽しかったんですが、うーん、今年の年賀状どうしよう。


こないだ香水を作らせてもらう機会がありまして。
ワタクシめのオリジナル香水を作成いたしました。

作り方はいたって簡単。
無水エタノール10mlに精油を数滴垂らすだけ。
複数の精油を組み合わせることでオリジナルの香りになるのです。

まずは12種類ほどの精油の香りをかがせてもらい、その中で気に入ったものを選びます。
トップノート用で1種類。
ミドルノート用で1~2種類。
ラストノート用で1種類。
というわけで、トータルで3~4種類。

ワタクシが選んだ精油は4種類。
・ベルガモット(トップ)
・ラベンダー(ミドル)
・クラリセージ(ミドル)
・ベンゾイン(ラスト)

これらをトータルでだいたい10滴ほど垂らすのです。
通常はミドルが一番多くて5~7滴。

とりあえずすべて垂らしたあと、「あーあとちょっとベルガモット足したい」と追加したら、2滴垂れてしまい、そうすると全然違う香りになりました。
精油ってすごい。

一番多く使用したのはクラリセージ。
最初に香りをかがせてもらった時に「シソっぽい」と思ったら、やはりシソ科の植物なんだそう。
なので、ちょっとシソっぽいなかなかさわやかな香りの香水ができあがりました。
これ結構好きかも。

人によってできあがるものも本当に違います。
精油1滴で香りがまったく変わってしまうから、同じものを作るのは難しいですよね。
男の人が作ったものはちょっとスパイシーな感じでした。

ただ、イランイランという精油は強烈で、これを加えると他の香りが負けてしまう。
イランイランを加えるときは少量ですね。

香りというものは脳の本能を司るところ(視床下部)に直接作用するそうです。
香りって奥が深いんですねぇ。


仕事はできる。

スポーツもできる。
背も高い。

と、うちの部署になんでもできるスーパー後輩がいるのです。
そのスーパー後輩が「僕、ボウリングだけはダメなんです」って言うから、ちょっとぐらいダメなとこが見たい!と他の子も誘って合計7人でボウリングへ行きました。

もちろん、ただボウリングをするだけでは面白くないので、2チームに分かれて勝負です。

はじめの1ゲーム目は様子見。
(このとき私の調子は最高だったのに!)

2ゲーム目から分かれて勝負になります。
グーパーでチーム分けしたら、たまたま古参チーム3人と新参チーム4人に分かれました。スーパー後輩は新参チーム。

1ゲーム目のスコアで、新参チームの女子一人だけにハンデを30あげました。

勝負の2ゲーム目は私たち古参チームの圧勝!
新参チームはこっそりもう一人にハンデ30を加えてたそうですが、それでも勝ち。

再戦を挑まれた3ゲーム目は「もっとハンデが欲しい」と言うので、女子に50、男子二人に30ハンデをあげました。

3ゲーム目はワタクシ歳のせいかスコアはボロボロ。一人足を引っ張りました。
まさかの3本スプリットが発生する始末。


が、他の子が頑張ってくれたので僅差の勝利!

というわけで、古参チームがえげつなく2勝いたしました。


しかしですね。
ボウリングは苦手という話のスーパー後輩はといえばですね。
その3ゲーム目でですね、ハンデ30があったものの、なんと200点超えという高得点をたたき出しましてですね。
3ゲーム目以外でもスコアの平均100程度と、ハンデなしなら新参チームのトップでして。

我々先輩どもは「あいつの苦手は二度と信じない」という結論に至ったのでございました。


そして、せっかくならもう1ゲーム目やろう、とまさかの4ゲーム目。
ワタクシの腕はプルプルでございますよ。

4ゲーム目は個人戦。
さすがに30ハンデをもらい挑みましたら、結果ハンデなしでも123点となかなかの得点でした。

今回は珍しく調子がよかったです。

またこうやって会社のメンバーと楽しい時間を過ごしたいですね。

仕事の打ち上げっちゅうものをやりまして。
それの二次会も終わった後、店を出てふと見ると
なんと缶詰がズラーーーーーーーっと並んだお店があるじゃありませんか!

これは!
缶詰バー!
前にテレビで見たよ!

中四国初なんだそうです。

店内はこんな感じで缶詰が並んでおります。






















この中から選んで注文するわけですが…ありすぎて迷います。
そんな時はお店のお兄さんにオススメを聞く。

と、オススメはなんと「だし巻き卵」!
だ、だし巻きが缶詰になるんですか…!






















なんとこんなものまで缶詰になってます。






















たこ焼きです。
んー、まぁたこ焼きっぽい味はするよね、って味。


あと珍しいとこでいえば、アザラシの煮物がありました。
味はクジラとよく似てます。
ま、食べられる。


逆にギブアップしたのはカニ味噌
これは単体では無理です。
ディップとして何かと一緒に食べないと無理。

ま、基本的に味は濃い目です。

お客さんは続々来てました。
話のネタにはいいですよね。


そしてその店を出た後、私達はまさかの四次会へ向かったのでした。

6年か…。

しげっちょさ~ん、もうすぐ同い年になっちゃいますよー。

甥っ子の運動会であったはずの10月5日、あいにくの雨にて翌日に延期。
そのまま高知市内へ繰り出し、中央公園で行われている豊穣祭へ行きました。

いろいろお店が出ているものの、雨が降り続けていたためガラガラかと思いきや!


なんなの、この満席。
逆に雨だから、か?
大テントの中はあふれんばかりの、人、

高知人って…みんなで美味しく飲み(ここ重要)食べできるとなると天候とか関係ないんですね。
すごいわ~!

姪っ子が食べたいと言った「四万十ポークの豚たま丼」は「おらんく丼コンテスト」に出品しているうちの一つでした。
1000円で丼4つ買えるので、あとは「鰹節屋の土佐節花丼」「一本釣りうるめいわしぶっかけ漬け丼」「市場のかつおたたき丼」をゲット。
「清水サバの冷汁丼」も食べたかったのに売り切れてました。
「四万十しいたけたたき丼」も気になったし、「七面鳥タタキ丼仏手柑風味」も食べたかった!

この「おらんく丼コンテスト」に出品してるのは全部で19種類だそうです。
うーん、どれも食べたい。

今回食べた中では…「鰹節屋の土佐節花丼」が一番好きかなぁ。
まー、ねこまんまっちゃぁそれまでですが。
ちなみにこれは、種崎にある「おむすびころりん」という店のうどんについてくるそうです。
お店が船の形してるので、間違いようがないと思います。

コンテスト以外では、長太郎貝とかも売ってたようです。

座ってても「串焼きいかがですか~」と売りに来てくれます。
ビールサーバーかついだお兄さんもいました。さすが高知。

雨だし、甥っ子が眠いと言い始めたので長居はできませんでしたが、今度はゆっくり来たいですね。


ソッコーで食べたので写真は一枚もありません。


About this blog

Blog Archive

E1GP

Powered by Blogger.