今回の旅の目的は豪華な夕食です。
なので、それまで時間を潰さなくてはなりません。
この時季京都に来てすることといったらやっぱり紅葉狩りでしょう!
事前にしたリサーチで、私が行きたかったのは「府立植物園」。西ちゃんは「蹴上インクライン」。
「蹴上インクライン」の近くに「東山ドライブウェイ」もあるらしいので、まずはそちらに行くことにしました。
この辺やと思うけど…
あ、看板発見!
山に入って行ってるから間違いないよね
…もう下りてるのはどうして?
軽く登って下りてというだけの微妙なドライブウェイでした。
途中「将軍塚」というのがあったのですが、通り過ぎてしまうとUターンするようなスペースもなく、加えて西ちゃんが「この辺出るらしい」とか変なこと言うのでそのまま道なりに進んで終わりました。
墓地があったから確かに「出る」のかも。
見えるタチではないので、関係ないけどね。
そのまま「蹴上インクライン」の方に行ったのですが…この時季に京都になんて来るもんじゃありません。
地理がよくわかっていない私たちは「南禅寺」の方に迷い込み、ここは歩行者天国か!?というような道を通る羽目になりました。
駐車場もいっぱいで停められず…。
歩行者、ちょっとぐらい避けてくれてもいいのに…。
ティーダさんのエンジン音が静かすぎて気づかないってことにしといてあげよう。
時間を潰す術の内の一つがあっさり消えた私らは、「府立植物園」へ向かいました。
ここは紅葉見るには穴場らしいです。
入園料200円、駐車場代800円いりますけど、確かに人は少なかったです。
駐車場にたどり着くまでに、植物園の周りをきっちり1周したけどね。
ここで「京都は寒い」というのを初めて実感しました。
息が白いんですよ!
少しでも暖をってことで温室に入りました。(温室は別料金)
温室から出ると、雨が多少強くなってました。
もうちょっとゆっくり散策したかったんですが、風邪引いてもいけないので車に戻ることに。
1時間ぐらいはいたのかなぁ~。
雨が強くなってきたので、紅葉はもう見られません。
雨が降った場合の予定なんて全く立ててなかった私たちは、若のオススメケーキ屋へ行くことに。
マールブランシュというお店です。
サイト見て知りましたが、高松のデパートにも出店してるらしい…。
なーんだ。
「確かこの辺りにあるんやけど、うろ覚えやし店の前に車停められるかどうかもわからん」
とかおっしゃいます。不安要素いっぱいです。
とりあえず、行くだけ行ってみましたが、
「あ…」
見事通り過ぎました。
気を取り直して再チャレンジ。
「店の場所はわかったけど、車置けるかはわからんかった」
相変わらず不安要素は消えません。
それにしても、この辺りはどうしてこんなに路駐が多いんでしょう。
もっとしっかり取り締まって欲しいものです。
「…駐車場なかったね」
「なかったね」
3周目決定。
店の裏ぐらいに100円パーキングがあったので、結局そこに停めました。
んで、この店で1時間ぐらい待ちました。
人が多いの?店が狭いの?
待っている間に十分すぎるほど買って帰るお土産を選別することができました。
本日は豪華夕食です。そしてそろそろ夕食にしてもおかしくない時間なのです。
ですが、目の前にあるメニューに目がクギヅケです。
ゴマ太郎さんがモンブランについて書かれてたのを読んでから、モンブラン度が私の中で高まっておりました。
でもって、タイムリーなことに「丹波栗の絞りたてモンブラン」とかいうのがあるじゃありませんか!
これは喰わねばなるまい!!
飲み物とそのモンブランを一つ頼んで、みんなでつつきました。
甘くなくて美味しかったです。(なんて貧困な表現…)
店を出て、パーキングに向かう途中、バックで駐車しようとしているベンツがいました。
ちょっと地面が斜めになっていて停めにくそうではあったんです。
次の瞬間、ガシャン!!
見事トランク部分を壁にぶつけました。
ああ、可哀想に…。
車もへこんだけど、気持ちもへこんだろうな…。
ティーダさんは決してそんな目には遭わすまい。
つづく
行ってきました、京都&大阪まで。
朝10時に出発し、予定どおり瀬戸大橋まわりで京都南インターを目指します。
瀬戸大橋に分岐する坂出まではいつも通っているルートなので、順調。
そして、瀬戸大橋。
何度か通ったことはあるけど、ティーダさんでは初めて。
全長10kmほどのはずですが、長く感じました。
瀬戸大橋を渡り終えてからは、2個目の分岐です。
間違えて九州方面へ行っちゃわないようにしないといけません。
が、ナビを設定していたおかげで迷わずいけました。
その後もいくつかジャンクションがありましたが、大丈夫でした。
ナビ様々です。
延々長い道のりをひたすら大阪方面へ。
途中、淡河(だったかな?)パーキングエリアで休憩。
夕食は豪華にいく予定だったので、控えめに豚まんを一個購入して食べました。
待ち合わせは14時に京都南インター第2出口を出たところだったのですが、ナビの到着予想時間はなんと14時30分。
だいたいピッタリに着くように出たつもりなのに、これじゃあ遅刻してしまうじゃない、とちょっとスピードアップ。
なのに到着予想時間は遅れていく一方。
おかしい。絶対おかしい。
疑いつつも最大の難関と思われる吹田ジャンクションが近づいて来たため、運転に集中。
ここもナビのおかげで思っていたよりは楽にクリアできました。
名神に入ってからはもう一本道。
あとは間違えて京都南インター第1出口で出てしまわないようにするだけです。
名神は3車線もあってドキドキものでしたが、全部の車が120キロ以上も出してぶっ飛ばしてるってわけではなかったので、落ち着いて左車線を走行してました。
左ルート、右ルートなんてのもあって、都会だなぁと思うには充分でした。
ちょっと余裕が出てきたので改めてナビを見ると…到着予想時間が13時30分になってる!
ああ、やっぱりスピードアップの必要はなかったのね…。
道に「第1出口」「第2出口」と白文字で書いてくれていたので、間違えることもなく出ることができました。
到着した時間はやはり13時30分。
ナビったらムダに正確。
出口出たとこでハザード出して駐車してましたが、後ろから車がどんどん来ます。
四国と比べるのが間違いだとはわかっていますが、車の数が多い多い。
「なんだこいつ、こんな邪魔なとこに停めやがって」と思われてそう…。
仕方なくここで待ち合わせを予定していた友人・若を呼び出すことにしました。
心優しい若(若干持ち上げ気味)は、待ち合わせ時間よりも早めに来てくれるつもりだったらしく、「着いちゃった」メールを送ったときはすでに家を出発していました。
「サスガ、若」と思いつつも、やっぱり後ろからどんどん車が来るので、「早く来い」メールを送信。
若は老体に鞭打って走ってきてくれました。
(若の家は徒歩圏内らしい)
その後、もう一人の友人・西ちゃんと京都駅近くにあるアバンティで待ち合わせです。
移動中に「もう着いてるよん」メールが西ちゃんから届きました。
私は運転中ですので、もちろん返事などは書けません。
なので、若に「あと5分で着く」と返事を打ってもらったのですが、それから1分ほどで着いてしまいました。
西ちゃんは店の中にいるらしく、姿が見えません。
ここでも路駐していたので、他の車の邪魔になっていることに気が引けます。
再度メールを送り、西ちゃんも走らせてようやく合流できました。
つづく
かなりサボりました。
まとめてアップ。
関西へ行く前に給油。
走行距離:342.5km
ガソリン:23.69L
燃費:14.4km/L
あら。
14台が出ましたね。
雨降っててエアコンつけたからかな。
大阪で給油。ガソリンが122円と格安でした。
走行距離:414.0km
ガソリン:25.17L
燃費:16.4km/L
高速走行9割、京都の町中グルグル1割ってとこかな。
京都の町中ではほとんどエアコンつけてたけど、燃費よし。
前回と数値が2も違うってどうよ。
大阪→高松、高松→松山、松山→高松と走ったあと。
走行距離:623.4km
ガソリン:40.18L
燃費:15.5km/L
んー。
なんか平均値っぽいですね。
と思ってこの3回分の平均を出してみると
15.4km/Lでした。
やっぱり平均だ。
最近スタート時にアクセル踏み過ぎちゃうから気をつけないと。
TIIDA BLOGより「ティーダ ラジオCM90秒特別バージョン公開」とのこと。
iTunes登録してます。
Podcast使ってみたいです。
というわけで、早速聞いてiPodに落としてみました。
現在のCM曲を分解(?)して、それぞれティーダのイメージを解説。
うまいこと作ってるなぁと感心しました。
ナレーションの方も渋くてセクシーないい声だと思うのですが、それについての解説はありませんでしたね。さすがに(笑)。
ナレーションしてる方ってどういう人なんでしょう?
これ、ゾンビーズの曲バージョンも聞きたかったなぁと思います。
今週末はついに近畿方面へ行きます。
ブログ名どおり、ティーダさんとお出かけです。
金曜の晩に一旦実家(香川)へ帰り、土曜の午前中に出発。
その日はそのまま友人宅泊。
日曜に香川に帰り、一休みしてから愛媛へ出発です。
友人とは比較的行きやすいと思われる京都南インターで待ち合わせ。
そこにたどり着くまでは一人ドライブなのです。
四国内ならどんと来いって感じですが、行ったことのない中国~近畿方面に一人で行くというのはなかなかにドキドキです。
しかもまだルートが決定してないんですよねぇ。
ドラなびのハイウェイナビゲータで検索かけてるんですが…。
四国から脱出する場合、当然橋を渡らなければなりません。
今回候補にあがるのは、明石大橋か瀬戸大橋。
明石大橋を通る場合
①高松 -> 神戸淡路鳴門 -> 山陽・播磨・広島岩国 -> 中国 -> 名神
距離:228.5km
時間:約2時間51分
料金:9,500円
最速ルートである。
②高松 -> 神戸淡路鳴門 -> 第二神明道路 -> (阪神高速西線) -> 名神
距離:216.9km
時間:約2時間59分
料金:9,300円
最短ルートである。
にもかかわらず①ルートより時間がかかる。
加えて、第二神明道路と阪神高速西線はたぶん初心者には無理っぽいので今回は却下。
ここで瀬戸大橋ルートに目を向けると…
③高松 -> 瀬戸中央 -> 山陽・播磨・広島岩国 -> 中国 -> 名神
距離:274.3km
時間:約3時間26分
料金:8,150円
高松発だと一旦西に向かってから瀬戸大橋を渡り、そこから東に向かうことになるので、距離は伸びる。
だが、なんと料金が8,150円と最安!!
①ルートは9,500円なので、1,350円もお得。
往復すれば2,700円も差が出る。
これは大きい!
私は高松-松山往復時にもETCの通勤割りを使用して100kmで高速を降り、以降下道という倹約家烈なので、③ルートに吸い寄せられています。
ここで考えた。
検索かけたのは「高松中央」インターだけど、ひとつ瀬戸大橋寄りの「高松西」インターから乗ればもっと安くなるんじゃない?
で、検索結果。
④高松 -> 瀬戸中央 -> 山陽・播磨・広島岩国 -> 中国 -> 名神(高松西インター発)
距離:265.3km
時間:約3時間19分
料金:9,550円
なんで高くなるのかがわからないんですが…_| ̄|○
どうも「高松西」がハーフインターチェンジなのがいけないらしい。
瀬戸大橋に向かう方向に進入できるくせに…。
これって検索でそう出たってことは実際走行してもこのお値段になるってことだよねぇ。
やっぱ③ルートで確定かな。
いやいや、ちょっと待てよ?
ガソリン代も考慮すべきだろうか。
③ルートと①ルートの距離の差が45.8km。
往復するから×2で91.6km。
ティーダさんの燃費が15km/Lとして、91.6kmを走行するのに必要なガソリンは6.1L。
今のガソリンの値段が(うちの近所では)125円だったので、6.1×125=763円。
高速代が2,700円の差が出て、ガソリンを考慮したとしても2,700-763≒2,000円と。
うん、やっぱり③ルートが一番お得。
でも、高速代だけで16,300円もいるのね。
そう思うと、四国外からのうどんツアーって…大変だなぁ。
橋代もうちょっと安くしてくれたら気軽に行けるんですけどねぇ。
走行距離:741.5km
ガソリン:36.5+10.0L
燃費:15.9km/L
まずまずです。
高松-松山の移動だけなら、もう14台が出ることはなさそうですね。
日曜の昼。
たまにはうどん以外のものも食べようと、母親と「だるまや」という店に行きました。
12時過ぎてるのに駐車場はガラガラです。
おかげで店の近くにティーダさんを停めることができました。
日曜だったので週替わりランチはやっておらず、私は天麩羅定食を頼みました。
茄子、かぼちゃ、れんこん、ブロッコリー、イカ、エビ(2匹)、さつまいものかき揚げ。
天麩羅だけでもこんなに種類がありました。
食べてる間に続々お客もやってきて、「この店大丈夫かな」という心配は杞憂になりました。
食べ終わり外に出ると…私のティーダさんの隣にブルーイッシュグレーのティーダが!
ふふふふふふ。
あなた、狙ってそこに置きましたね?
母は「たまたまじゃない?」と言っていましたが、これはぜーったい故意です。
自分が後から行ったとしても隣に並べたくなりますもん。
偶然の嬉しい出会いでありました。
今週末は連休なので実家です。
帰る前に「はんぺんのフライが食べたい」とリクエストしておきました。
帰った当日はキムチ鍋でしたが、翌日ははんぺんフライが食卓に並びました。
うむ。やはり親元は最高だ!!
この週末は珍しく友達から「帰ってくる?」メールが来ませんでした。
そして私も「帰ります」メールを出しませんでした。
おかげでなーんにもすることがありません。
実家に帰ってるのに
引きこも
家にいるのなんて本当に珍しい。
昨日は犬の散歩とお昼にうどん食べに行ったきりで、あとはほとんど寝てました。
今日は午前中に父の車の洗車手伝い&晩は家族で外食。それ以外は寝たりテレビ見たりでぼーっと過ごす。
おかげで時間が進むのが早い。
無印に行きたいとか、こっちのTSUTAYAでレンタルしなきゃとか、街のデカイ文房具屋行ってシャーペン見ようとか、予定はいろいろあったのに。
あと一日しかないよ。
私、何しに香川に帰ってきたんだろうか?