こないだ香水を作らせてもらう機会がありまして。
ワタクシめのオリジナル香水を作成いたしました。
作り方はいたって簡単。
無水エタノール10mlに精油を数滴垂らすだけ。
複数の精油を組み合わせることでオリジナルの香りになるのです。
まずは12種類ほどの精油の香りをかがせてもらい、その中で気に入ったものを選びます。
トップノート用で1種類。
ミドルノート用で1~2種類。
ラストノート用で1種類。
というわけで、トータルで3~4種類。
ワタクシが選んだ精油は4種類。
・ベルガモット(トップ)
・ラベンダー(ミドル)
・クラリセージ(ミドル)
・ベンゾイン(ラスト)
これらをトータルでだいたい10滴ほど垂らすのです。
通常はミドルが一番多くて5~7滴。
とりあえずすべて垂らしたあと、「あーあとちょっとベルガモット足したい」と追加したら、2滴垂れてしまい、そうすると全然違う香りになりました。
精油ってすごい。
一番多く使用したのはクラリセージ。
最初に香りをかがせてもらった時に「シソっぽい」と思ったら、やはりシソ科の植物なんだそう。
なので、ちょっとシソっぽいなかなかさわやかな香りの香水ができあがりました。
これ結構好きかも。
人によってできあがるものも本当に違います。
精油1滴で香りがまったく変わってしまうから、同じものを作るのは難しいですよね。
男の人が作ったものはちょっとスパイシーな感じでした。
ただ、イランイランという精油は強烈で、これを加えると他の香りが負けてしまう。
イランイランを加えるときは少量ですね。
香りというものは脳の本能を司るところ(視床下部)に直接作用するそうです。
香りって奥が深いんですねぇ。
仕事はできる。
仕事の打ち上げっちゅうものをやりまして。
それの二次会も終わった後、店を出てふと見ると
なんと缶詰がズラーーーーーーーっと並んだお店があるじゃありませんか!
これは!
缶詰バー!
前にテレビで見たよ!
中四国初なんだそうです。
店内はこんな感じで缶詰が並んでおります。
この中から選んで注文するわけですが…ありすぎて迷います。
そんな時はお店のお兄さんにオススメを聞く。
と、オススメはなんと「だし巻き卵」!
だ、だし巻きが缶詰になるんですか…!
なんとこんなものまで缶詰になってます。
たこ焼きです。
んー、まぁたこ焼きっぽい味はするよね、って味。
あと珍しいとこでいえば、アザラシの煮物がありました。
味はクジラとよく似てます。
ま、食べられる。
逆にギブアップしたのはカニ味噌。
これは単体では無理です。
ディップとして何かと一緒に食べないと無理。
ま、基本的に味は濃い目です。
お客さんは続々来てました。
話のネタにはいいですよね。
そしてその店を出た後、私達はまさかの四次会へ向かったのでした。
甥っ子の運動会であったはずの10月5日、あいにくの雨にて翌日に延期。
そのまま高知市内へ繰り出し、中央公園で行われている豊穣祭へ行きました。
いろいろお店が出ているものの、雨が降り続けていたためガラガラかと思いきや!
なんなの、この満席。
逆に雨だから、か?
大テントの中はあふれんばかりの人、人、人!
高知人って…みんなで美味しく飲み(ここ重要)食べできるとなると天候とか関係ないんですね。
すごいわ~!
姪っ子が食べたいと言った「四万十ポークの豚たま丼」は「おらんく丼コンテスト」に出品しているうちの一つでした。
1000円で丼4つ買えるので、あとは「鰹節屋の土佐節花丼」「一本釣りうるめいわしぶっかけ漬け丼」「市場のかつおたたき丼」をゲット。
「清水サバの冷汁丼」も食べたかったのに売り切れてました。
「四万十しいたけたたき丼」も気になったし、「七面鳥タタキ丼仏手柑風味」も食べたかった!
この「おらんく丼コンテスト」に出品してるのは全部で19種類だそうです。
うーん、どれも食べたい。
今回食べた中では…「鰹節屋の土佐節花丼」が一番好きかなぁ。
まー、ねこまんまっちゃぁそれまでですが。
ちなみにこれは、種崎にある「おむすびころりん」という店のうどんについてくるそうです。
お店が船の形してるので、間違いようがないと思います。
コンテスト以外では、長太郎貝とかも売ってたようです。
座ってても「串焼きいかがですか~」と売りに来てくれます。
ビールサーバーかついだお兄さんもいました。さすが高知。
雨だし、甥っ子が眠いと言い始めたので長居はできませんでしたが、今度はゆっくり来たいですね。
ソッコーで食べたので写真は一枚もありません。
ただいま自宅のお風呂リフォーム中につき、毎日温泉やら銭湯やらに行っております。
どうせ行くなら温泉がいい!と思い、ここ数日はずっと「天然温泉きらら」に行ってました。
しかし、3日連続で行くとさすがに飽きる。
というわけで、家から歩いて5分ほどのところにある「梅の湯」に行くことにしました。
私が小学生ぐらいのときにはすでにあったと思います。
あれから○十年ー!(きみまろ口調で)
初めて行きます!
入り口から男湯と女湯に分かれています。
真ん中に番台さんがおり、その人にお金を払います。
360円。安。
シャンプー、リンス、ボディソープなどは一切ありません。(買えます)
脱衣所に行くと、地元の方が地元ネタで盛り上がっておりました。
サウナがなんと脱衣所エリアにあります。
なので、風呂場に入ってすぐに水風呂があり、そこからあふれた水が床を流れています。
冷たい。
浴槽は普通につかるところ、ジャグジー、ジェットバス、でんき風呂がありますが、
なんといっても目を引くのはコイ。
鯉です。
正面の壁がなんと水槽になっており、そこを錦鯉(かなりでっかい)が優雅に泳いでおります。
鯉を眺めながらゆったりした気分でお風呂に入れます。
ちなみにドライヤーもありますが、3分50円です。
近くて安くて広くて思ったより清潔だったので、いい感じでした。
また大風呂に入りたくなったら行きます。
最近また徒歩通勤を始めました。