腫れについて
腫れはだいぶ治まりました。
左の頬を押さえたら少し痛いぐらいなもんです。
しかし、数日こんな状態なもんで、本当に治っていくのかちょっと心配。
ずっとこのままだったりしないよねー。
抜けたあと
穴ぼこっていつふさがるんでしょー。
こないだなんて、おじや食べてて米粒が穴ぼこにぴっちりハマったときはマジであせりました。
歯茎がまだ柔らかい(?)ので、ちょっと固いものを食べるとすぐ血が出ます。
初物のタケノコ食べてもだえました。
糸
下側の親知らずがあったところのみ、縫っています。
その糸が今ビロビロでキモチワルイんですよねー。
元々えづきやすい体質なので、気になって仕方ありません。
実際「ウェッ」ってなったことも数回…。
早く抜糸したいです。
お腹
なんと、便秘になりました。(今はもう治ってます)
抜歯翌日(退院日)から数えて5日間。
自然に任せていたらそれだけ経ってしまってました。
もらった薬の副作用には「下痢」って書いてあるのがいくつかあったのに。
逆じゃん。
これはまさか…
残った歯で、抜いた歯と接していた側面部分に黒いものが…。
唾液の性質で歯に黒いものがつくというのは前からあったので、あまり気にしてなかったのですが、舌でその部分に触れると少し窪んでいる!!
ま、まさか、虫歯!??
痛みはないんですが。
散々、歯科衛生士さんに虫歯にならないように気をつけましょう!って言われてたのにすでになっていたとは…。
虫歯があったらどうなるんだろう。
早く相談した方がいいかも!
と矯正歯科に電話したら、次回来られたときに見ます~って返事でした。
いいのか、そんな悠長で。
お次は4月4日以降に中央病院で抜糸です。
その帰りに矯正歯科に寄って歯を見てもらうことになります。
人体の不思議展が4月5日から愛媛で開催されます。
(半年ぐらい前に高松でやるってちろっと聞いた気がするけど、それはどうなったんだろう?)
最近は倫理観の問題もあって開催自体が疑問視されているようですが、ずーっと前から一度見てみたいと思ってたんですよね。
ホンモノを使っているかどうかというよりは、詳細な人体標本を見られるっていうのがいろいろ勉強になるのでは、と思うので。
サイトに今後の開催予定ものっけてくれりゃーいいのに。
香川でやるんならそのとき見に行くのになー。
GWは混みそうだし、見に行くなら4月中ですな。
そういや、香川では上映してくれないとある映画も見に行こうと思ってるんだった。
すべてが終わってました。
入院手続きは9時に済ませ、そこから部屋へ移動。
手術のための点滴が開始されるまでは待ちぼうけです。
手術自体、午後からしか行わないので最低でも3時間は待たされます。
加えて私はその日の最後だったので、えーと15時ぐらいまで待ったのかな?
持っていっていた文庫本と雑誌とPSPとDSが大変お役立ちでした。
手術の1時間前に看護士さんが来て手術着に着替えた後、点滴を行います。
それが終わった後にキャスター付きのベッド?に乗せられ、手術室へ移動。
ドキドキしているにも関わらず、よくドラマであるような「あんた!返事して!!」みたいな無駄な空想をしながら運ばれました。
手術室へ入り、手術台へは自分で移動します。
まな板に乗せられる魚ってのはこんな気分なんだろーか。
全身麻酔とは違い、静脈内鎮静という方法で眠ったような状態になりました。
これは、うとうとした状態で呼びかけられたら返事もできるそうなのですが、私は横になって目をつぶった直後から爆睡しました。
目が覚めると元のベッドの上。
違うのは、自分の歯の代わりに止血用ガーゼがつめられてたってとこぐらいですね。
しばらくは強烈な眠気がありました。
眠気が覚めても口の周りにしびれが残った状態。
けど、痛みはほとんどなかったです。
意識もなかったので、「ゴリッ」とか「グキッ」とかのイヤーな音も聞こえませんでしたし。
ほとんどの歯が性格そのままにまっすぐ生えていたそうなので、8本も抜いた割に30分程度で終わったそうです。
この抜歯方法、意外とオススメかもしれません。
抜かれた歯もビニールに入って返されました。どないせぇっちゅーねん。
親知らずはやっぱり根っこが長かったです。
そのうち地面にでも埋めようかと思います。
しかし、さすがの私もこの日は食欲ありませんでした。
おかゆを出してくれたのですが、3~4口でダウン。
昼食も抜きだったので、痩せるかも!?
とかなんとか言いながら、翌朝の朝食は完食。
空腹には勝てません。
で、医者の言っていたとおり下あごあたりが腫れてきました。
痛みよりズーンとした鈍い重みの方に不快感があります。
痛みは痛み止めで治まっても、腫れはどうしようもないそうです。
パッと見はわからないし、今日が腫れのピークらしいので、我慢するしかないですね。
痛みや腫れより不満だったのが、病院側の対応。
手術日はなにかと世話してくれましたが、翌日は担当看護士が休みだったり、先生が回診に来るといいつつお呼びがかからなかったり、会計処理ができないとか言われたり超適当でした。
いないならいないで、もっと引き継ぎちゃんとしといてよね。
担当看護士変わったって言われたって、どの人が看護士かすらこっちはわからないんだから。
病院内での常識を患者に求めるんじゃない。
と、不満を書いたところで、お次は約10日後。抜糸に行きます。
二度目の歯磨きレッスンです。
前回行った虫歯菌の数を含め、口腔内の状態が明らかになりました。
結果は27点中20点。
ちなみに、数値が大きいほど悪いってこと。
…私、相当悪い?
虫歯菌は「非常に多い」だそうです。
加えて歯磨きしてないのに、なんで虫歯になってないのか?
そんなとこで運使ってる?
さらに、歯周病のケもあるので、歯間ブラシ等を使って歯磨きはしっかり行いましょうと言われました。
歯茎の腫れって自分じゃわからないですよねぇ。
歯間ブラシ使ったら、血は出ましたけどあんなもん入れたら誰だって出血するんじゃないかと思うんですが。
で、とうとう運命の日が来ました。
明日、抜歯です。
無事に生還できますように!!
歯磨きレッスン行ってきました。
矯正器具をつけた後の最大の敵は虫歯です。この歯磨きレッスンはそれを防ぐためのもの。
まずは唾液のチェック。
量とそれに含まれる虫歯菌について調べます。
唾液は多い方が良くて、虫歯菌は少ない方がいい。
その後、事前に記入した食生活のアンケートを見ながら指導を受けます。
で、言われました。
「間食はやめましょう」
仕事の合間に口にするコーヒーや飴は厳禁。
甘いものをがっつり食べるよりは、何かを食べ続けることの方が虫歯になるリスクは高いんだそうです。
そう言われても…煮詰まったときに飴なめるのはいいストレス解消法だったのに。
でもって歯磨き指導も受けました。
とりあえず毎食後に磨くのはほぼ常識。
これまで朝一回(それも朝食前)にしか磨いていなかった私には大きな壁です。
赤い検査薬ももらったことですし、徐々に生活習慣の中に組み込んでいくようにします。
行ってきました、中央病院。
行く前に母が「中央病院の診察券あるで」と言うので出してもらったら、「小児科 tanny 9才」と書かれていました。
20年以上前です。オソロシイ…(笑)。
総合受付をすませた後、歯科口腔外科へ。
思ったよりも待たされずに診察室へ通してもらうことができました。
なのに「抜歯の際に血がどれくらいで止まるか等を調べますので、血液検査に行ってください」とすぐに追い出されました。
血液検査は、内科や口腔外科と同じようなレベルで一つのエリアになってます。
尿検査と血液検査をここでぜーんぶやってしまうのです。
見事な分業。
採血の前に名前確認。徹底してます。
でもって、採血が超ウマイ!!
内出血なんてまったくないし、採血して2日経った今では針の痕さえわかりません。
プロだ!!
採血後、口腔外科へ戻るとようやくアゴ先生と話すことができました。
手術の方法は2つ。
1つは、上の奥歯あたりの歯茎をペロッとめくってその奥にある骨を横にカットする方法。
上の奥歯が今よりも上に上がるので、必然的に前歯同士が噛み合うようになるというもの。
矯正期間が2年から2週間ですむようになるという…。画期的だなぁ。
もう1つは、クチ先生が言っていたように矯正期間の最後にするというもの。
これは、下あごの骨を縦にカットします。
2年間の矯正で受け口状態になったのを前後にずらす、というイメージですね。
アゴ先生は最初、前者の方が手っ取り早くていいんじゃない?という感じでしたが、レントゲン写真をみた後に「いろいろ悪いね」とやっぱり後者がいいかも、と思ったみたいです。
クチ先生宛の手紙を書いたので、クチ先生と私で相談して決めてくださいとのことでした。
次回はクチ先生のとこで14日に歯磨きレッスンです。
その後、22日に再度歯磨きレッスン。
そして、決めてきました。24日,25日で8本一気に抜歯してきます!!
一週間ぐらいは顔が腫れるらしいですよ。おー、恐。
走行距離:553.4km
ガソリン:43.28L
燃費:12.7km/L
なんと、過 去 最 低を記録しました。
ま、ほぼ街乗りだったからこんなもんなんでしょう。
今までは長距離&高速走行&車の少ない夜間走行だったから、燃費がいいのは当然の結果だったんですね。
スポーツジムに行きだして街乗りが増えるかと思いますので、街乗りでいかに改善するかが今後の課題。
NEWティーダなら瞬間燃費が出るので、「今がいい」とか「悪い」とかがわかるのになぁ。
で、NEWティーダといえばアレです。
ティーダのブログ仲間でも話題になっていたあのエコバッグ!
あれをゲットしました!!
高知に行った際、日産に立ち寄り担当さん(あだ名は坊ちゃん)に「余ってたらちょーだい」とお願いしてみました。
2月2,3日に試乗した人へのプレゼントで、相当人気があったようです。
いただいたのはグレーの縦長タイプ。
写真を撮った後、元通り袋に収めました。
そのままティーダさんに置いておきたいと思います。
え?
使ったりなんかしませんよ。もったいない。
行ったときちょうど姪っ子を連れていたので、「お嬢ちゃんに」と「のってカンガルー」のぬいぐるみもいただきました。
いや、私の「お嬢ちゃん」じゃないんですが。
姪っ子はあまりぬいぐるみに興味がないので、今のところのってカンガルーの行き先は決まってません。